iPhoneやiPadで使うLightningケーブルですが、根元の部分とか結構弱いですよね。
他の人も言ってますが、すぐに断線しちゃうって。
私のLightningケーブルも弱っちくて、既に壊れかけ状態。
Lightningケーブルを毎日使っていると、どうしてもこんな感じで壊れてしまうのですよね。
Apple Care+に入っていたら、備品も対象ですから、通常使いで壊れたものは交換してくれます。
ですが、アップルストアまで行くのが面倒。
しかも、必ず交換してくれるかどうかはわからない・・・
それなら、
直すOr壊れないようにする!
のが一番ですよね。
ってことで、どっかのサイトでLightningケーブルを補強している人がいました。
私も、その時の記憶を頼りに、自分の壊れかけのLightningケーブルを直してみます。
Lightningケーブル断線の原因
まず初めに、Lightningケーブル断線の原因について語っておきます。
安いケーブルを買ってきても、断線してしまいます。
その原因の多くは、
iPhoneを充電しながら使うこと!
らしいですよ。
知らず知らずの間に、ケーブルがよれて弱くなってしまうのでしょうね。
充電しながら使う時は、そーっと使いましょう(笑)
Lightningケーブルの補強に使用するもの
- ばね
- つまようじ
- ビニールテープ
これだけでOK。
ばねは、売っているのが買えば良いのですが、どこで売ってるのか?
よくわからなかったので、捨てても良いボールペンに入っているばねを使いました。
カチカチするペンですね。
先端にスプリング(ばね)が入っているじゃないですか。
それを取ってきました。
つまようじは、最後の方で出てきます。
ビニールテープですが、Lightningケーブルが壊れていない人には関係ありません。
私は、壊れていたので、その部分を補修しました。
しかも、ビニールテープがなかったのでセロテープという・・・
本当は、ビニールテープの方が強いですから、ビニールテープが良いでしょう。
Lightningケーブルを補修する
被覆が破れているのでテープで補修します。
雑ですけど、まぁこんなもんでよいかな。
Lightningケーブルの先端にばねを付ける
Lightningケーブルに対してばねを垂直にしてちょいと強めに押し込みます。
こんな感じです。
この写真ですが、補修前に撮ってしまったものです。
この後、補修しとかなきゃって思って、補修テープでぐるぐる巻いたのでした。
その後、写真とるの忘れてそのまま作業しちゃったのでした。(すません・・・)
Lightningケーブルにばねを巻き付ける
ゆっくりゆっくり巻き付けていきます。
バネは細いので、巻き付けにはコツがいるかも知れません。
私も最初は慣れてなかったので時間かかりましたが、最後の方はスイスイでしたよ~
こんな感じに巻き付けます。
後少しですね。
この後少しが問題なんですよねぇ。
ばねの先端って、何度も同じところに巻いてあるので、これをほどくのが大変!
てことで、爪楊枝くんにお越し頂いて、最後の仕上げをします。
わかりますでしょうか?
輪っかに爪楊枝を差し込んで、後はこれをケーブルを巻き込むようにしてぐるぐるすれば最後まで巻けます。
Lightningケーブルの補強完成
綺麗!?とは言わないですが、自分では満足。
こうすることで、Lightningケーブルの根元が曲がって折れることもなくなります。
よって、断線することが少なくなるってことですね。
断線しないといわれているLightningケーブルの紹介
とは言いましても、何も補強せずに使えるLightningケーブルがあればそれでよいではないか!
とおっしゃる方もいるでしょうから、そんな方にはアマゾンのLightningケーブルをご紹介します。
これ、良いらしいですね。
私は補強して楽しんでる人なので、使ってはいませんが・・・
私は、格安のライトニングケーブルで満足しています。